ノーベル化学賞に京大の北川進氏ら : 多孔性配位高分子を開発、脱炭素など温暖化対策に応用
スウェーデン王立科学アカデミーは、2025年のノーベル化学賞に極小の穴が無数にあいた「多孔性配位高分子」を開発した京都大学特別教授の北川進氏ら3氏に授与すると発表した。過剰な免疫反応を抑制する「制御性T細胞」の発見で生理学・医学賞を受賞した大阪大学特任教授の坂口志文氏に続き日本人で今年2人目の受賞となった。日本出身の個人としては31人目(米国籍の南部陽一郎氏、中村修二氏、真鍋淑郎氏、英国籍のカズオ...

スウェーデン王立科学アカデミーは、2025年のノーベル化学賞に極小の穴が無数にあいた「多孔性配位高分子」を開発した京都大学特別教授の北川進氏ら3氏に授与すると発表した。過剰な免疫反応を抑制する「制御性T細胞」の発見で生理学・医学賞を受賞した大阪大学特任教授の坂口志文氏に続き日本人で今年2人目の受賞となった。日本出身の個人としては31人目(米国籍の南部陽一郎氏、中村修二氏、真鍋淑郎氏、英国籍のカズオ...
あなたの反応は何ですか?






