琉球王国最高の聖地・斎場御嶽:大坂寛「神のあるところへ」 石の章(10)

神が築き、王が拝した聖域神や祖先の霊が降りてくる聖地を沖縄では「御嶽」という。『中山世鑑』(1650年成立の歴史書)の「琉球開闢(かいびゃく)之事」によれば、祖神・阿摩美久(アマミク、アマミキヨ)が天より地上に降りて7つの御嶽をつくった。そのひとつが現在の南城市知念久手堅にある斎場御嶽である。琉球王国時代には国王の巡礼行事「東御廻り(あがりうまーい)」における最も格式ある参拝地であり、最高位の神女...

7月 13, 2025 - 03:30
 0  0
琉球王国最高の聖地・斎場御嶽:大坂寛「神のあるところへ」 石の章(10)
神が築き、王が拝した聖域神や祖先の霊が降りてくる聖地を沖縄では「御嶽」という。『中山世鑑』(1650年成立の歴史書)の「琉球開闢(かいびゃく)之事」によれば、祖神・阿摩美久(アマミク、アマミキヨ)が天より地上に降りて7つの御嶽をつくった。そのひとつが現在の南城市知念久手堅にある斎場御嶽である。琉球王国時代には国王の巡礼行事「東御廻り(あがりうまーい)」における最も格式ある参拝地であり、最高位の神女...

あなたの反応は何ですか?

like

dislike

love

funny

angry

sad

wow