豆腐:大豆ミートよりもはるか昔から「畑のお肉」と親しまれてきた良質のたんぱく源
すりつぶした大豆と水を加熱して搾ると、豆乳と搾りかす(おから)に分かれる。この豆乳に、凝固剤を加えて固めたものが豆腐だ。発祥は中国で、いつどのように日本に渡ったかははっきりしない。文献に登場したのは平安末期の1183年、春日大社(奈良県)の供物録に「唐符(とうふ)」とあるのが最初とみられる。鎌倉時代に僧侶が精進料理に用い、室町時代に作り方が全国に伝播、江戸時代には庶民の食べ物として普及した。178...

すりつぶした大豆と水を加熱して搾ると、豆乳と搾りかす(おから)に分かれる。この豆乳に、凝固剤を加えて固めたものが豆腐だ。発祥は中国で、いつどのように日本に渡ったかははっきりしない。文献に登場したのは平安末期の1183年、春日大社(奈良県)の供物録に「唐符(とうふ)」とあるのが最初とみられる。鎌倉時代に僧侶が精進料理に用い、室町時代に作り方が全国に伝播、江戸時代には庶民の食べ物として普及した。178...
あなたの反応は何ですか?






